suits

ですから前に出てきた肩を後ろに引けば、一時的に肩のラインは 真っ直ぐになりスーツの肩のシワは消えます。 このように説明すると、前に出た肩を正しい位置に戻すような ストレッチや体操をしたら良いと思われるでしょうね。 しかし、肩が前に出てしまった根本原因は猫背にあります。 ですから猫背も同時に矯正していかなければ、肩の位置を 正しい位置に矯正するのは、不可能だと言えます。 ですから、肩の矯正をしながら…

bench

背もたれのない椅子を見た時、あなたはどのように思いますか? 背もたれのある椅子じゃないと、寄りかかれないから疲れちゃうな~、 背もたれのない椅子はなるべく座りたくないな~、そんな風に思うのは、 何か、あなたの体に問題が起きている証拠です。 本来であれば、背もたれのある椅子だろうが、ない椅子だろうが、 椅子に座るのですから、「疲れるな~」と、感じるものではありません。 それを、疲れると思うのですから…

utumuku_s

■顎ほ引くと苦しいのはなぜ? いままで正しい姿勢を取るコツの1つとして、 よく「顎を引く」ということが言われています。 しかし「顎を引く」という表現は、とても曖昧で、 私の期待した行動をとってもらえないことがあることを知り 違う表現をするべきたど思い、この記事を書くことにしました。 写真を撮る時に、カメラマンから「顎を引いて」と言われた時は、 その言葉の通りに、顎だけを引けば良い訳です。 写真を撮…

makura

■枕の使い方 高枕の好きな人が居ますが、高い枕を使ってしまうと正しい姿勢を作れません。 本来、枕の目的は首のカーブを保ちながら、頭を支えるものですから、 高い枕で首とベッド、布団の間に隙間ができているのはおかしいことなのです。 高い枕じゃないと眠れない、低い枕は辛い、何が悪いの?と感じる方は、 その姿勢を立った時の姿勢に置き換えて考えてみてください。 高い枕をしている時の姿勢というのは、頭の位置が…

senakasoru

テレビに出てくる芸能人やカリスマモデルの人たちは、姿勢が良いですね。 しかも、とてもその姿勢が自然であり、背筋がピンと伸びているのが分かります。 しかし、自分でやってみると、なんだか不自然…。 正しい姿勢はなかなか保つことができないけれど、猫背は治したい。 そんな自然な姿勢に憧れる女性が増えています。 ■姿勢を良くしようとすると、不自然に見えてしまうのは何故? 雑誌でも、自然に見える姿勢と不自然に…

koutoubu

朝起きると、頭頂部に痛みがあることはありませんか? 頭痛とは違った、ぶつけた時のような重い外側の痛みがある場合は、 きっと、顎が前に出た姿勢で仰向けに寝てしまったことが原因だと思います。 まずは、顎が前に出る姿勢のまま、寝ている自分を想像してみてください。 頭のつむじのあたりなど、頭頂部でも上の方に重心が集中してしまいますよね。 少しであれば気にならないのでしょうが、人の眠る6時間~7時間も、 そ…

banzai_s

自分の寝相に悩みのある大人って、 意外と多いと思います。 今日は、そんな寝相の悩みから、 「腕が上がる」悩みについて、 ピックアップして紹介したいと思います。 気付くとバンザイ寝をしていて、腕が痛い、 腕が冷えて痺れた、寒くて目が覚めた、 そんな経験のある方は、 下記を参考にしてみてください。 ■大人がバンザイ寝してしまうのは? バンザイして寝ている姿、これは、赤ちゃんにも共通する部分です。 逆に…

メッセージはこちらから
よく読まれている記事TOP5
カテゴリーメニュー
検索したい単語を入力↓↓↓
最近の記事
特定電子メール法に基づく表記
サイトマップ